悩むなぁ

急成長組が多く、選手選考に悩む。。。

だいたい絞られてきた。。。

第1候補が2人。

第2候補が3人。

第3候補が4人。

あ、7人オーバーした。

拮抗した選手争いを掴むのは、

  • 練習に励む姿勢
  • 団体戦の戦い方が出来る者
  • 生活態度
  • 夏に向けての成長期待

こげな感じでしょうか。

現時点での強弱は、あまり意味がないかな。

今日の練習は、様々な感じでした。

意地が出る者、出ない者。

うちは鍛えてナンボ。

良い芽が伸びてきてます🌱

ことわざ

出る杭は打たれる。

まだ教師として駆け出しの頃、色々あった時に、出る杭は打たれる。って諺を身を以て知ったことがある。

そんな時に、ある社長が話してくれた言葉がある。

「出る杭は打たれるよ。でもね、出過ぎた杭は打たれない。出過ぎちゃえば良いんだよ。」

ほー。。。

「でもそんな事したらもっと批判されません?」

「批判する人の事なんて気にしてたら前に進めないでしょ。何か事を起こす時に、ポジティブとネガティブな発想が生まれる。それは当たり前。逆に、ポジティブな意見だけだと絶対に失敗する。楽天的な奴ばかり集まって、足元が見えないから。だから、批判を言われたらその意見を参考にするくらいの心の余裕を持てば良いのよ。結局、最後は自分なんだから。自分がやるかやらないか。でもやるなら成功したいでしょ。その為の準備をしっかりする為に、全てを肥やしに出来るような考え方が理想だよな。そううまくはいかないけど。笑」

言われた事を、ふと思い出す時ってあります。

永瀬が出てきた時に言われた事。

「1人だとまぐれって言われるよ。だから、2人、3人って続く事を期待してます。」

あ、世の中ってこう見るんだ。って思いました。

いま日本一4人目だから、その人にあったらなんて言われるのか楽しみです。笑

さ、今日は初の少年柔道遠征。

楽しみだなー!

なんかなぁ。

疲れが抜けない。。。

今日の練習は、なぜ2時間という短い練習時間で成果が出るのか。なぜ、強くなるのか。

を説きました。

今日の練習は、久しぶりに普通の練習だった。

普通の練習。

普通では強くならない。

言っても言っても繰り返す。言っても言っても変わらない。

それをどうするか。

しつこく言い続ける。あらゆる手法で。

投げ出すのは簡単。でも、言い続けるのはかなり大変。

エネルギー使うわー。。。

でもね。疲れるくらいのエネルギーを使わないと、生徒も強くならない。変わらない。

それがパワハラ?

いやいや。それがパワハラとか言われるなら、おとなしくしてますよ。言わない方が楽だから。休んだ方が楽だから。

強くなる。うまくなる。っていうのは、簡単な事ではない。自分に甘い奴が良い結果が出るものか。

自分に負けない心の強さ

を求めて頑張ってもらいます!

そうだ!

クーラーボックスを買おう!

と思いました。

しかもオシャレなやつ。やっぱコールマンっしょ。てな事でググってたら、、、キャスター無しのこれ。めっちゃ冷やしてくれそうな感じ。。。笑

でも合宿先ではキャスターがないとなぁ。。。と再びググってるとデデン!!

これは、、、カッコいい!!

キャスターも付いてるし。。。

スタイリッシュでシャキーン!って感じ。

そして三度検索。。。ドーン!

デカい!!

人数を考えると、これも良いかなぁ。。。

でも、オシャレ感がなぁ。。。

もう少し悩も。

今日のお話

私が思う、良い指導者とは

オリンピック選手を育てる

とか

日本一を育てる

とか

そういう事は

もちろん嬉しいし

指導者冥利につきること

だと思います

でも

それはそれで置いといて

一番は

みんなが良い結果を出せる

事だと思います

もちろん

優勝は1人しかいない

でも

良い結果とは

優勝だけではない

そう

思います

例えば今年の3年生は

全員(9人)が各階級においてベスト4に入った

これってすごい事だなって

感心しました

そのためには

全員が同じ方向を向きひたむきに努力する。

仲間として

時にはぶつかり喧嘩する事もあるだろう

でも

励まし合い、声を出し合い、切磋琢磨してきたこと

このプロセスのもとに

この結果がある

こんなにキツイものなのか。。。

新チームとなり

一番上になった2年生はそう感じているかもしれません

でもね

昨日よりも今日

今日よりも明日

確実に階段をのぼってる

この過程こそが

強くなるためのもの

そう信じて

明日も頑張りたいと思います

12歳から18歳までの子供に

真正面からぶつかって

真剣に向き合う

日々、やり残しがない様に

がんばろう

保護中: 新チーム

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 柔道部, 独り言 | コメントを読むにはパスワードを入力してください。