行き着くところ

試合が終わり、振り返ってみると、やはり敗因は私にあったなと。

負ければ監督の責任、勝てば生徒が頑張ったおかげ。

では、準備期間はどうだったのか。試合に向けて、チームを作っていく時に、勝ち続けていた事で感覚が少し鈍っていたなと反省中でございます。

なんとしてでも勝ちたいという思いが、私にも生徒にも不足していたように感じます。

なんとなく、勝てるだろう。みたいな気持ちがあったなと。

このくらいの力がついてくれば勝てるだろう。みたいな感じだと思います。

負けて気付くってのは指導者として失格。

負けて悔しいって思えなかった自分が敗因。

くそっ!っていう思いよりも、あー負けちゃった。みたいな思い。

悔しいと思えなかったってことは、それだけやってないってこと。それだけやり残しがあったってこと。

そんな事を試合が終わって3日ほど考えてました。

そして出た結論は、

夏までやりきってやろうやん。

追いかけてる方が楽しい。その思いをもう一度思い出させていただきました。

勝ち続ける息苦しさ。そんなものも感じてしまってたのかもしれません。無意識のうちに。

とにかく1日1日を全力で。

追いかけていきたいと思います!

不甲斐ない指導者で申し訳ありません。

本来ならばパスワードをかける記事ですが、詮索してまで侵入してくる人たちがいるって事は、それだけ見たい人がいるというポジティブに捉え、敢えてそのまま掲載致します。

県予選回顧

えーそろそろ回顧まだかと言われたので、書こうと思ったのですが、もう少しお待ちください。

てか書くか分かりません。

考えなくてはいけないことが多すぎて。汗

パスワードも漏れてるし。笑

練習メニューも考えなくてはいけないし。

とにかくやること山積みでそれらを終わらせてから、チャンスあったら書きます!

パスワード漏洩

保護中パスワードが漏れているそうです。

。。。

。。。

。。。

ま、どうでも良いですけどね!笑

書いて悪い事は書いてないし、ただ、不快に思う人がいるから保護しているだけなので。

心情的には、それをスクリーンショットにして自分のインスタグラムに載せた人は、直接謝罪をしていただきたいものですが。笑

明けまして。

明けましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。

さて今年のテーマは、、、

挑戦

です。

何事に対しても諦めない事

自分の常識にとらわれない事

かな。

年末の関東で、生徒を勝たせなくてはいけないというプレッシャーをどうしたら良いですか?と、ある監督から聞かれました。私は勝たせなくてはいけないとは思うけど、勝たせなくてはいけないという行動を取らない。強くなる行動を取らせ、練習をさせる。練習(準備)をしっかりして強くなれば、後から結果は付いてくる。もし負けたとしても、強くなっとけば今後に期待が持てる。勝たせることばっかりやらせても、最後にグッと伸びてきませんよ。

まぁうまく伝わってませんでしたが、今年も自分の信念を持って、貫きたいと思います。覚悟を持って。

今年もよろしくお願い致します!

諦める心

人は誰しも強い人間ではない。

キツイ時、ツライ時、無意識のうちに楽な方に逃げようとする。

そんな時、自らキツイ道を選べる人間がどれくらいいるのだろう。

そんな時、キツイのは分かっていても、その道を選ぶ理由はなんなのだろう。

いま、置かれている状況から考えると、それは強くなりたいという思いからだろう。

その気持ちが、自分を強くしてくれる。でも、みているこちら側からすると、それは自己満足で終わってしまっているケースもある。

あ、諦めた。

あ、妥協した。

あ、ごまかした。

などなど。

そんな時に、一喝。それが効く人間と効かない人間と。効くというより響く、と表現した方が適切か。

先日の少年柔道の大会の時に、息子に感じた事を生徒に伝えました。

うまくいかない時、相手のせいにするな。他人のせいにするな。うまくいかない時にこそ、真価が問われる。何とかして勝つ方法を模索しろ。それを行動に移せ。

時に人は、うまくいかない事に気を取られすぎて自分のやるべき事を見失う時がある。自分が何をすべきか。いま何をすべきなのか。その判断には、常に失敗が伴うだろう。がしかし、その積み重ねが自分の力を伸ばす。その失敗が、次の判断を成功へと導く。

そう思います。

そう信じます。

そう信じて頑張ります。

さぁこっからだ。