夏休みの終わり

長い長い夏休みから帰って来ましたこの二人。

IMG_3466.JPG
たくみは約一ヶ月ぶりくらいに会って、こんがり日焼けして夏を満喫したみたいです^_^
ありまはインターハイみにきてたんで、そんなに日は経ってませんが、なんか身長伸びた?笑

昼は寝技をみっちりやりました。2時間半!
あまりの弱さに愕然。。。( ̄Д ̄)
まぁ弱いから練習するんですけどね!笑

この4日間徹底的にいきますよー!ぜひぜひ練習見学を!!

一流って? vol.1

一流ってなんでしょう?やっぱり男って一流になりたいって思うはず。でもどこから一流でどこから一流じゃないのか。最近考えます。何が一流なのかなぁって。男って認められたいとかいう願望があるみたいですね!笑

そこで、最近の本の中から抜粋させていただきます。なるほど〜ってなります。一流とバカは紙一重か?w

「非一流」の人間の働き方は、常識や固定観念に縛られて、いつまでもそこから逃れられない。だが「一流」の人間は、頭が柔らかで創造力の幅も大きい。だから、常識などに縛り付けられることがない。

非一流の人間にとって、一流の人の発想が理解しがたいのはよくあることだ。人は、自分が考えもつかないことや理解できないことに対しては、まず「否定」から入る。「無理でしょう」「できないでしょう」という常識だ。

 そして、それを考えた人間や理解できる人にも、「ありえない」「変わっている」という拒絶反応を示しがち。だから一流の人は、得てして「孤立」する。だが、真に一流の人間は「孤独」を恐れない。「孤独を恐れない気概」を身に付けているからだ。これが、一流とその他大勢とを隔てる要素である。

なるほどですね。創造力を鍛えよう。

あれ?ついこの間、こんな話をある先生がしてくれたな。。。そして頑張れって言ってくれたな。

この一流シリーズ。。。連載にしようかな!笑

明日18日から。

明日から4日間(18日から21日)の練習時間帯をお知らせします。
朝練 7:00〜7:30
講座 8:30〜12:20
昼練 13:30〜16:45
少年柔道 17:00〜18:25
夜間練習 18:30〜20:00

この4日間の夜間練習は、色んな方々に参加してもらいたいと思います。柔道をやりたい一般の方や、夏休みの小中学生、練習の足らない他校の高校生でも構いません。とにかく柔道をしたい方や日大の練習に参加して見たい方。どしどしご参加下さい!!連絡不要です。

ブログ読者の皆様。ぜひ参加をお願いします!参加しなくても参加しそうな人を誘って下さい!(^O^)/

出稽古➕お礼

今日は東長崎中へ出稽古に行って来ました。嵐斗が全中あるので少しでも多く中学生と練習する為に。

そして、もう一つの目的がこれです。

IMG_3448.JPG

IMG_3446.JPG
お世話になった母校への結果報告とお礼です。やはり感謝の気持ちが大切ですから。色々な人が強くしてくれている。その事を忘れずに成長して行って欲しいです。

今日の言葉 NO.27➕α

今日は、横綱千代の富士(九重親方)関のお言葉をお借りします。分かっていることなんですが、人間は辛さに負ける。その辛さに負けない、屈しない為にもこの言葉を刻んで欲しい。

今日良い稽古をしたからって明日強くなるわけじゃない。
でも、その稽古は2年先、3年先に必ず報われる。

自分を信じてやるしかない

大切なのは、信念だよ。

ごもっともです。本当の強さや力が身に付くのは2年ほどかかるでしょう。そして、そこに指導者と生徒との信頼が加わると、8の力が10に。9の力が12に、10の力は無限大に、と増えると思います。

最後に強い長崎日大の秘密はここにあります^_^

自分で言っちゃいましたが^_^;

やはり強くなるには3つの熱。
・指導者の熱
その時何が大切か。ただ熱いだけではだめ。
・生徒の熱
やる気➕考える頭。
・保護者の熱
温かい応援。叱るのは指導者の役目。保護者の役割は温かく支えていただくことです。

さーて。18日からバッリバリやるぞー!!今年も道のりは厳しく険しい。毎年の事。さらにちびっ子軍団頑張ります!

ビデオを見返して。

今日は、久しぶりの一日休みですので、インターハイのビデオを見返しました。落ち着いた状態で審判を見てみよう、試合を見てみようと思ったからです。そのついでに、インターハイ総集編も作成してみました。そこでの気付き。

反則を多くとっているように感じました。これは、反則を狙ってるのもそうでしょうが、審判の注意が反則にいっている証拠でもあると思います。新ルールの為にこうなっているのは分かりますが、小よく大を制す、柔よく剛を制すが柔道の醍醐味だと思います。その柔道の楽しさを少しでも追求したいですね。

相手の力を上手く利用する。かねてから生徒には言っていましたが、相手の力をどのように使うか、どこに逃がすか、そして逃がしながら自分の力にどうやってするか。ここに小さくても勝てる要素がありますね。まだまだ出来てなかった。全国では甘かったな。

寝技の重要性。やはり寝技は大切だ。攻めも守りも。検討の余地ありですね。

今、インターハイ総集編をトランスコード中ですので、しばらくお待ちください。もう少ししましたら、アップいたします。合宿の反省も書かないとなぁ^_^;