大学分布

東海大学11名

日本体育大学4名

国士舘大学6名

筑波大学2名

天理大学1名

明治大学1名

福岡大学1名

日本大学1名

慶應大学1名

以上28名。グランドスラム東京に出ている大学分布です。東海断トツです。すごっ。

ぶれない心

(ちょっとコラム風に。笑)

グランドスラム東京1日目観戦。そして帯広柔道教室を見学して感じた事。

勝った負けたに一喜一憂する事なく、強くなるためにどんな練習が必要か。

勝つために、ではなくて強くなるために。

中学、高校は特にここが一番大切だなと強く感じました。

この勝つためにと言うことと、強くなるためにと言うことは似て非なるもの。

簡単に言うと、指導1で勝とうとするか、一本で勝とうとするか。どちらも勝ちだしどちらも褒められるべきであるが、後者の方が将来性があるのではないか。

勝負事であるがゆえに、負けたら悔しい。だから勝つための練習や指導をしてしまう。この辺が指導者として難しい所ではあるが、そこの気持ちに屈せず、自分の信念を持つことが大切かなと。

姿勢の良さと技の形成。姿勢を良くするためには、手の使い方(手首、肘、どこをつく?)や相手との角度、立ち位置、など伝える事はたくさん。そういった事をちゃんと伝えれるようにする事が、私たち指導者には必須。こりゃ益々頑張らないとなーって強く感じております。

まぁ前から考えは変わらないんですが、更に増した感じですね!

そして帯広柔道教室では、毎回畳を敷いているそうです。畳の上げ下げを毎回の練習の度にする。常にひいてある自分たちは恵まれているな〜って。それが当たり前になって甘えてきてるな〜って。やはり何事も当たり前などなく、慣れてはいけない。逆に恵まれていなくても悲観をしてはいけない。自分に与えられた環境こそが自分の一番だということを思えば、他所の畑も良くは見えない。人は、どうしても愚痴や文句を言いたがる。それは私も同じ。そういう時こそ考え方が大事かな。

練習後に、一斉に片付ける子供達と保護者の姿。それが見れただけでも、来てよかったなって思いました。もっと私も頑張らないと!

さて、明日は(あら?もう今日だ。)永瀬の試合です。今日の試合は、かなり大きな収穫をもたらす事になると思います。それは試合が終わってから書きます。

こんな大きな大会に出させてもらえる、出れるほどに努力している、そんな教え子がいる事に感謝しながら応援したいと思います!

飛行機の遅延

よくある事ですよね。

が、しかし。今日は聞いたことのない人生初のアナウンスが。。。

「チケットを間違えて購入された方がご搭乗されております。搭乗手続きをやり直していただくために引き返します。」(こんな感じのアナウンスでした)

え?そもそも間違ったチケットで飛行機に乗れるの??

セキュリティ大丈夫なの?

よく分からない今回のスタートとなりました。

さーて、北まで行ってきます!