保護中: 新ルール解説

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 柔道部, 独り言 | コメントを読むにはパスワードを入力してください。

新ルール説明会

今回説明があった部分は以下のみ。

①返し技について

②立ち技から寝技への継続度?

③立ち姿勢からの関節、絞め技の禁止。

④ブリッジの改正。

⑤一本の定義の変更

⑥柔道着を整える事への厳格化。

⑦両者反則負けになった時の対処法

⑧ショルダーブロックなどのポイント

これくらいでしょうか。説明は次に。

新ルールについて

(あくまで個人見解です。ルール変更の部分は誤解が生じる可能性がありますので、パスワードで後ほど掲載します)

まず冒頭に、なぜこんなにまでルール変更があるのか。それは、柔道を世界に発展させるため、柔道を初めて見た人が、柔道って面白いな!楽しいな!って思ってもらえるようなスポーツにしたいという事から。という説明でした。

まぁ、元々はオリンピック種目に残るためにもルール変更が不可欠(レスリングとの違いが分からない)だったわけで、柔道人口が減るという事態を好転させるためにもルール変更は大いに歓迎ではあります。でも、巷では柔道は武道だ!とかいう声も聞こえますが、大切な事は柔道というものをどのように捉え、どのように実践していくのか。どのように伝えていくのか。という事かなと思います。

柔道の素晴らしいところ(精力善用・自他共栄など)はもちろん継承していく必要がありますし、でも競技性・結果も大事だし。

双方(柔道とJUDO)の良いところを捉え、指導者がしっかりとした考えを持たないとダメだなと思います。勝つためにはもちろんJUDOをしなくてはいけないし、でも柔道の素晴らしさも伝えたいし。最近思うのは、柔道の素晴らしさというよりも、部活動の素晴らしさというものを伝えたいと思いますね。素晴らしさと表現するより、良さと表現した方が分かりやすいかな。

余談が過ぎました。では、聞いてきたルール変更点をまとめます。お待ち下さい。

勝つ事の難しさ

勝ち続けると、勝つ事が当たり前の様に思われる人がいる。

優勝すると妬むかの様に、色々と言う人がいる。

上から目線で試合内容を言ってきたり、良い選手が集まってるからなどと言う人もいる。

そんなに言うなら、練習見に来れば?と言いたい。

やってる練習は、どこも一緒なんだから。と言う人がいた。では、1つの練習に対しての気持ちはどうだろうか。どこも一緒だろうか。

例えば打ち込み。どこの学校もしているだろう。それをウォーミングアップの様に行うのか。本当に技の習得を意識してしっかりと行うのか。ここで差がつく。

やってる練習はどこも一緒?

ほんと練習見に来てほしいわ。

どれだけ必死に生徒が練習してるか。どれだけ考えて練習してるか。

勝つ事は、本当に難しい。

勝ち続ける事は、もっと難しい。

その難しい事をやってのけた生徒を、ぜひ褒めてあげて下さい。

そんな子供を誇りに思って下さい。

そんな子供を預けていただいて、本当にありがとうございます。

2日間休んで、また動き出します。

(動画と個人回顧は鋭意取り組み中です。)

7日

良い練習が出来ました。

本気にさせる。

この合宿はここを念頭においてやってきましたが、まぁまぁ出し切れたのではないでしょうか。1人?2人?を除いては。

夏よりも秋よりも数段レベルアップしてる感がありますが、そこを勘違いせずにやるべき事を徹底してやり切らせる。

「やり過ぎ」はあっても「考え過ぎ」はない。

良い事も悪い事も、考えすぎるくらい考えて試合に備えたい。

また寝れない日々が続くなぁ。。。まぁ試合するのは私じゃないので、少しくらい寝なくても問題なし。ギラギラに集中力を研ぎ澄まして出陣したいと思います!

さ、気分転換に風呂の掃除でもしょー。

ふー。

午前午後と良い練習が出来ました!

九州学院様ありがとうございました!

午前午後と練習を見ると、さすがに疲れる。

ふーっと思ってたら差し入れが。。。奥様ありがとうございます😊

さ、少年柔道も頑張ろうかいな!!