卒業生

立派な頭ですこと。笑

巴山(旧姓)誠。今は婿養子に行って鈴木誠。懐かしいですよね!

その当時の勧誘の時の話とか聞いて、なんか昔を思い出しました。がむしゃらに突っ走ってた時代を。

中学生の時は県大会で1回戦負けだったのに、インターハイと国体には出場させます!って言ったそうです。。。

無責任な事を言うなぁ。笑

でも、本人の頑張りがあって現実になって良かった!

昔話は楽しいもんだ!笑

教え子の子供を抱っこするって良いもんですね😄

今日のお話

感謝の心を持て。

紅真子が水を作ったり、洗濯をしてくれたり、掃除をしてくれたり。

練習してない奴が、ぶつからないように間に入ってくれるおかげで、怪我もせず、練習が出来る。

夜間練習のご飯も、給料も発生せず、自分の時間を削り、お前たちのご飯を作ってくれる。

当たり前だと思うな。

物で返したり、言葉に出せとは言わない。でも、心を持て。それが人間の質、その人の人間性を作るんだと思う。

親に対してもそう。我が子に食事を与えず、我が子を殺した親がいる。そんな時代の中で、なんでもしてもらえて、好きなことをやらせてもらえている。

それを当たり前だと思うな。

常に、心の何処かに感謝の心を持て。

こんな話をさせていただきました。

44人いたら、いろんな奴がいます。怠け者も、自分に甘い者も、自分の事しか考えない者も。

最近の子供の特徴は、自分の考えを言えない。

それは怖いから?萎縮してるから?

私はそうは思わない。

考えが無い、薄い、軽い。自分に自信がないからだと思う。

中には、怒られない答えを探して答えようとする者もいる。私はそんな答えを待ってない。本当の心を聞きたい。何を思い、その行動に出たのか。何を感じ、その技を選択したのか。

自分にも人にも嘘をつかない。

そんな人になって欲しい。

今日の練習

今日は、技を整える練習をしました。

脇開けすぎ、肘張りすぎ、一の足がズレてる、などなど。

試合が続くと乱れがちな、技と心を整える。

実は大事な作業だと思ってます。ほんの小さな気付きが、大きく成長させる事もある。

追い込んでばかりではなく、そういった

「整える」

事をやってみました。

そうすると、フッと良い技に入る子もチラホラ。一つのきっかけにして欲しいものです。

そして、練習後は「ゲナパネ」の取材でした。

今日の半日、本校を取材してくれました。なかなか面白い収録でした。詳しくは7月24日の放送を見て下さい!

お楽しみに!