忍耐の徳

何事においても辛抱強さというものが大事だが、近頃はどうも忍耐の美徳というものがおろそかにされがちで、ちょっとした困難にもすぐ参って悲鳴をあげがちである。そして、事志と違った時には、それをこらえてさらに精進し、さらに力を蓄えるという気迫がまるで乏しくなり、その事の責任は全て他にありとして、もっぱら人を罵り、社会を責める。

これを、例えば商売で品物が売れないのは、全て世間が悪いからだというのと同じ事で、これでは世間は誰も相手にしないだろう。買うに足る品物であり、買って気持ちの良いサービスでなければ、人は誰も買わないのである。だから売れなければまず自らを反省し、じっと辛抱をしてさらに精進努力を続け、人々に喜んで買っていただけるだけの実力というものを、養わなければならないのである。

車の心棒が弱ければ、すぐに折れてガタガタになる。人間も辛抱がなければ、すぐに悲鳴をあげてグラグラになる。

お互いの忍耐を一つの美徳として、辛抱強い働きを続けていきたいものである。

松下幸之助

忍耐というものは、大変難しいものだと思います。辛い時や苦しい時に、グッと堪える。そういう子は少なくなってきてるのは確かだと思います。だからこそ、辛い時や苦しい時にグッと堪えられる、そんな心を育てたい。柔道やってる期間よりも、これからの人生の方が長い。強くなる事も大事。しかし、集団で一つの目標に向かって精進する事も大事。努力が報われる、報われない。どちらの経験も大事。そう思います。報われた方が良いですけどね( ´ ▽ ` )ノ

自分一人の事だけではなく、チームとして全員の事を考える。これが強くなる、そして生きていく力の形成だとも思います。

そんなこんなで、新チームのキャプテンは真鍋颯。西園主将のしつこいくらいの大推薦です。私は、桂もしくは本田だと考えていました。しかし、西園が「颯は全体を見れる」この一言で決断です。来年の新チームの明暗を握るキーマンがキャプテンとなりました。

妥協せず、意識の高い、戦う集団。練習中は、自分に厳しく人にも厳しく。普段は、自分に厳しく人には優しく。メリハリのついた楽しい集団を作ってもらいたい。そう思います。

北海道に向かう飛行機の中で、最近色々な悩みがありましたが、私の心のバイブルを読みながら少しクリアになりました。

長崎まで来たんだから、人生かけて指導します。迷いなく、様々な勉強をしながら。

はぁ。

こんな髪型はやめてくれ。。。Σ(゚д゚lll) 

 え?あ、バリカンの充電が途中で切れただけ?帰ったら坊主にするそうです!

というのは冗談ですが。。。

若者の流行りですかね。でも、僕は怒ります。なんつー頭してんだ!親に迷惑かけてる奴が!ちゃんとせぃ!って。

ちゃんとしてくれけいじろう〜。

勝利の女神に。。。

  今年の活躍をお願いしてきました。
勝負というものは、運も必要です。

最初は、実力があれば運なんて関係ない。って思ってましたが、運も実力も必要。

その運を手繰り寄せる為には、日頃の努力しかないっす。

その日頃の努力をしっかりするから運をくれ!

って呟いときました( ´ ▽ ` )ノ

合宿回顧

パスワードかけません。

今年も良い夏合宿となりました。

練習試合の結果は良くも悪くも。しかし、何処を見ているか(目指しているか)で点数は変わります。強豪校と比較すると、まず練習に対する意欲が全く違う。乱取りはそんなに変わりません。乱取りは誰でも真剣にやるんです。それをやらない人間は問題外。しかし、体操や打ち込みを真剣にやる集団は強い。そしてそれは食事にも出ていました。やはり食べる。現状のうちでは到底太刀打ちできません。なぜなら、うちは自分の為に食べている人間が少ないから。言われるから食べる。言われるからやる。そんな感じです。それを、自分が強くなるために食べる。食べたい。そう思わないと身に付かないし意味がない。うちは細いです。食べてないなって体です。インターハイ会場でも体つきが全く違った。隣の国士舘を見たら、もう道着がパンパンに見えるほどのたくましさ。こりゃ強いなって思えます。打ち込みにしても、その一本一本にどれだけの強い気持ちを持ってやるか。ここで技のキレや力強さが変わってくるのは間違いない。まずはこういうところですね。しっかりやっていきます。

いっぱいありすぎて書ききれないし、少し皮肉にもなりそうだから今回は一つだけ。

長崎県や九州で強いだけでは終わりたくない。どこを目標にするのか。17日の新チームミーティングから今年の目標を決めます。そのためには何をするのか。自分のどこを鍛えるのか。それらを明確にしてから出発です。

今年のインターハイは出る事に意義がありました。来年は、そうはいきません。出るだけでは意味がないんです。その為にも、とことん追い込んでいきたいと思います。

9月、10月と合宿が続きます。そこでもまた追い込んで、階段を一つずつ登っていきたいと思います。

よろしくお願いします。

アナウンス

フェリー乗船手続きをしていたら、

「長崎県からお越しの〜」

というアナウンスが流れ、あー長崎県から来てる人もいるんだなぁって思ったら、

「やましたーしゅんやさま」

え?山下隼弥って言いました?

大爆笑っす。財布を落とした様です。

そこは平和な日本。中身も全て無事に届いたそうです。

明日は8時頃には学校に着けると思います。

終わりました

やっと全日程が終わりました。

かなり濃ゆい練習が出来て、来てよかったなと。

強豪校とうちとの大きな違いは、意識。自分たちがつよくなるために必死になってやっていること。体操、打ち込みなど全ての練習メニューをやりきっていること。そういう部分が全く違いました。良い勉強になりました。

しかし、十分に戦える事も分かりました。感じた部分を改善して、良い部分は伸ばし、勝てる様に頑張ります。