手合わせ

ここ三日ほど、毎日乱取りしてます。

やはり、見てるだけじゃわからないことがあります。組んで初めて分かることがあります。組んだ瞬間に、強くなった子は感じます。

一番感じるのは、力の伝え方。いなしやずらしは見ていても分かるんですが、力の伝え方がうまく教える事が出来ていなかった。組みながら、こうした方が良いとか、もっとこうしろとか言うと、すぐ良くなる。

でも、それでは指導者として未熟なんじゃないだろうかって思ったりもします。でも、それこそが私の長所なんじゃないだろうかとも思ったりもします。

世界チャンピオンが誕生し、様々な葛藤?が生まれ、また指導について考える。

もっと考えよう。

もっと勉強しよう。

この子たちが強くなる為に。

日々勉強。松下幸之助の本読んで寝よ。

NIB

桂嵐斗の取材をしてくれてます! 

 ありがたやm(_ _)m 

 9月3日の18:15から3分ほどの特集です! 

 ちゃんと喋れてるかなぁ〜(-。-;そこだけが不安です。。。兄との絡みもありますので、楽しめる内容に仕上げてくれる事でしょう!

積み重ね

  昔は出さなかったら怒ってましたが、最近は怒りません。書いた方が強くなる、考える。それは間違いないと思います。

私は書けと言います。

そこで、書く、書かない。その選択は自分です。

勝つ、負ける。どちらに転ぶかも自分の努力次第です。生徒はみんな勝ちたいって言います。でもその勝つ努力を一つ怠っている。そんな人間が強くなるの?って生徒には言ってますが、まぁ響かないんでしょう。(中学生は別です。うちの学校は課題が多すぎるから書かせていません。)

一部の人間だけが提出率が悪いっす(-。-;

どうしたもんかな〜(-。-;

懸垂幕

本校にお立ち寄りの際は、懸垂幕をご覧下さい。

世界一と日本一。

同時期に柔道部が達成致しました( ´ ▽ ` )ノ

世界一の懸垂幕は、二日後くらいに出来上がるそうです。

中学校前にはこんな物も。 

 お祝いしてもらえるのは気持ち良いですね!

今日の練習

最近は、あまり乱取り稽古はしません。なぜなら、基礎固め期間だから。主に、トレーニングと寝技、そして投げ方、受け方、などなどとにかく基礎を中心にやってます。

特に今日は、「詰まりと抜き」の「詰まり」をやりながら、手首や体の向きを用いて相手を投げる事をしました。かなりマニアックな話になりますね(-。-;

この「詰まり」が出来ると自分の力が倍近くなると思います。「抜き」が出来ると力は倍以上になると思います。これらをジワジワと教えていきたいと思います。あら?気付いたら出来てるわ!みたいな?( ´ ▽ ` )ノ

そうなるまでにかなりの時間を要しますがね(-。-;

今のうちにガッチリ下を固めます。遠くに飛ぶために。