「環境に左右されることのない知性は存在する。」
吉田松陰は、結構読んでるんですが、ソクラテスもなんとも興味深い。
2人とも自分の世界があり、協調性に欠けている。笑
良い考えをしっかり学ばないとな。
次は何を読もう。
今日は試験前にも関わらず、練習。
そう。
それは来週に迫った国民体育大会のため。
選手たちは楽しそうに練習してました。
投げた投げられたを楽しみながら。
そして中学生は、日曜日に迫った新人戦に向けて会場設営。画像は明日載せます。今日は、ほぼほぼ掃除で終わってしまいました。
明日は会場完成させないと!
子供たちの吸収力というか、成長力というか感受性というかなんというか。
凄いなって改めて感じました。
3人抜いて息も上がり、4人めは1つ上の男の子。簡単に負けても仕方ないところだったけど、一つ目の技を必死に防ぐ姿に感動。いつの間にこんな意地がついたのか。諦めるという姿を見る事が嫌いな私。心が成長したなぁって感心させられました。
そしていつもヘタって負けちゃう子も最後まで諦めず、技ありを取り返して引き分け。よく頑張ったなぁ。
どれも高校生に見せてあげたいくらい。
人はいつから妥協を覚えるんだろう。
人はいつから諦めることを覚えるんだろう。
人はいつから汚いことを覚えるんだろう。
そんな疑問が浮かびながらも、良い気持ちで今日の少年柔道を終えました。
今日は良い1日でした!