そんな時は、
頂き物の甘い物。
ありがとうございます。
いただきます!
そんな時は、
頂き物の甘い物。
ありがとうございます。
いただきます!
今年こそはと思って準備したのですが、、、
やはりまだまだ壁は高かった。。。
しかし、少し進歩した。
40枚買って、いつもは1,200円。
今回は4,200円!
来年こそは、勝ちたいと思います。
目指せ7億!笑
遂に2020年になりました。
明けましておめでとう御座いますm(_ _)m
2020年。。。
そうです。
厄年です。大厄です。
笑
まぁそんな事は全く気にしないんですけどね。
2020年といえば、やはりオリンピック。4年に一度の祭典です。4年前のリオデジャネイロオリンピックは、昼夜逆転で眠いという思い出しか残っておりませんが、今年は東京。時差ボケなしで迎えることが出来ますが、ほぼほぼ仕事ができないでしょう。
でも、それで良いと思う。ラグビーW杯において、1つになった日本。Oneteamというスローガンを掲げ、日本全体を巻き込んだスポーツ。あの感動が今年も味わえる。それも様々なスポーツで。
日本全体が一つになる瞬間を、心底楽しみたいと思います。個人的にはバドミントンが楽しみかな。笑
今年もよろしくお願いします!
さ、明日も頑張ろ。
今、追い込んでます。
生徒には、この様に伝えました。
キツイことさせてるんだからキツイのは分かってるよ。でも、そのキツイ時にどれだけ頑張れるかが勝負だろ?キツイ時に、ただ頑張るだけではなくて、何をしなくてはいけないか、どう動くべきか、考えて練習することが強くなる第一歩だろ。
って。
この追い込み方と、追い込まれた時の意識の持ち方。ここで強くなる人間と、それなりの人間とに分かれる。
人は、追い込まれないと本性を発揮しない。追い込まれた時、キツい時に、自分のことだけを考えてしまうのが人間。
今まで良い人だったのに、追い込まれて余裕がなくなり、いきなり嫌な人になる。そんなのよくある話。
それと一緒で、普通の練習では頑張っている様に見えるけど、追い込まれると、逃げる、妥協する、諦める。その極限の状態で、さらにその上を見せてくれるのか、やっぱりこの辺りか?と思わせられるのか。ここで、強くなるか否かが分かる。
ここで越えてくる生徒は春の試合で活躍するでしょう。ここで越えてこられない生徒は、夏まで時間がかかるでしょう。
え?どっちも活躍するの?と思われるかもしれません。
どっちも活躍しますよ。
なぜならば、どちらにせよ、越えるまでやらせるので。笑
これを越えられないと思う生徒を追い込むことはしません。越えてくれると思える生徒だからこその追い込み。
キツくてサボるのは誰でもできる。キツくても頑張るのは半分くらいできる。しかし、キツくても頑張りながら、考えて体を動かせるのは一部の人間のみ。
キツくて身のある練習メニューをさせるのが指導者の役目。
キツい時にどう声をかけるのか。それとも声をかけないのか。
その辺も指導者の役目。
優しさ2割、厳しさ10割。
あ、120%になってしまった。笑
でも、毎日全力100%ではなくて、毎日全力120%で頑張りたいと思います。
死ぬほどキツくて、逃げ出したくなるほどキツくて、嫌になるほどキツくて、こんなの今の時代にあってんのか?って思う様なことを乗り越えたところに何が待っているのか。
みてみたくありませんか?
それが例え間に合わなくても、夏には必ず身になる。
こんなにも強くなるのかって。
幸いにも、ここ10年はみせる事ができているのではと思います。
今日も頑張ろう!
保護者の皆様には、ぜひ、練習見学を。年末は校内合宿となります。
よろしくお願い致します。
たまにはプライベートな写真も載せようかな。笑
なかなか全員集まる事は出来ませんが、、、
大学の主将、副主将、主務と墓参りに行ってきました。
みんな大人になって老け込んできたけど、昔話になると、大学時代に戻った気になる。
夜は高木先生を偲ぶ会。120名ほど集まるようです。
楽しみだなー。
本日は、我が師匠高木長之助先生の命日になります。
月日が経つのは早いもので、もう3年になるのか。
お墓参りと偲ぶ会に参加するため、上京しております。
私が長崎にいるのも、今の結果があるのも、今の幸せがあるのも、全て高木長之助先生のおかげ。
あー。
会いたい。
あんまり怒るな!って、いつも叱られてた。笑
柔道の未来について、熱く語ってた。間違いなくその熱が、私に伝染した。
敵も味方も多かった高木長之助先生。
あー。
会いたい。
長男の中学校合格祝いで、今日は焼き肉!!
少しでかくなったなーって思ってたら、アーサーからヒョイって持ち上げられる。。。
まだまだ子供だな。
たくさんのお兄ちゃんに囲まれて育って、良い環境だ。
これから指導者と生徒の関係になるのが少し嫌だけど、覚悟して頑張りたいと思います!