たくさんの方々に、そして剛柔心からも差し入れをいただきました。
そして恒例の肉巻きも。
見事、関東ジュニア優勝です!
先生見に来ませんよね?的な発言する兼三ちゃん。
うちは誰も出ませんからねー。
が、しかし!偶然にも全日本ジュニアの前日に日本大学の付属大会が茨城県で!
そして泊まりは講道館。。。
みんなで観に行っちゃうよー( ´ ▽ ` )ノ
「兼三先輩ファイトでーす」の応援のもと、目指すは優勝ですね!
9月9日が日本大学付属大会、10日が全日本ジュニア81kg以下?11日が重量級。
はよ日程決めないとな〜。
全国高等学校総合体育大会組み合わせ
こちらからご覧ください。
やるっきゃない!!
本日行われた九州ジュニア。予選会である県ジュニアから出場を辞退させていただきました。(インターハイ組)
それはなぜか。
理由はたくさんあるのですが、最大の要因は、追い込んだ練習がしたいから。まずは、6月のスケジュールを確認しますと
です。毎週イベントがあります。そして7月の第1週目が九州ジュニア。丸一ヶ月追い込む事が出来ません。そこでジュニアを回避すると、追い込んだ稽古が多く出来ます。
高校生の勝負はインターハイだと思ってます。まだまだ発展途上で成長途中のチームなので、やむを得ないかなと考え、判断しました。
他にも理由はあります。例えば、年齢区分が20歳までになった事や、鹿屋体育大学が強くなってきた事や、金銭的な事、高校生の精神的なものなど。
でも、来年は出ます。たぶん。
ちょっと悔しい思いも今日しましたが、14時からの練習を見てて、間違ってなかったと思えました。
今日もかなりの良い稽古が出来ました。課題に取り組むもの、目の前の相手と勝負するもの。それを見ながら教えながら、指導法に四苦八苦する自分もいました。1教えた事が2.3になり、それを6にするために4を教える。しかし、やる事がステップアップした事で、もつれてしまい2に落ちる。落ち込む瞬間です。
指導とは、我慢する事が大切ですね。教えたい衝動を抑える事も大事だと思うし、教える事も大事だし。しかし、言われた事をやろうとする子は強くなりますね。
明日も代休のため、朝からやります。がっちり追い込んで、やり切りたいと思います。
さーて、気合い入れて早く寝よ!