入場料?全席指定?

なんと今年の高校選手権は、一階が全席指定に!

しかもお値段2,000円。。。

二階の自由席は、一般1,000円、高校生500円、中学生以下無料となっています。

しかも、チケットは全て「eプラス」での販売。ファミリーマート、セブンイレブン、インターネットにて購入が出来ます。発売は、2月1日から。当日券は、なんと自由席のみ!指定席、一階は当日買えないという徹底ぶり。

一階が全員2,000円ってのはなぁ〜。。。

でも、これを購入すると、並ばなくても良いんですよね〜。。。

魅力ありですね〜。

ナマコ!

OBの古場ちゃんからナマコもらいました!

いや〜さばくの大変でした。。。グロい、ヌルヌル、内臓ぶしゃーって。。。

でも食べると美味しいんですよね!^_^このお方にも、初体験してもらいました。

なんですか?これ?って言いながら、良いから日本の文化を体験せよ。口に入れて噛んだら。。。うーん。げな!笑どうやらお口に合わないようでした。笑

長崎県高校選手権回顧vol.3

さ、個人戦の回顧です。

生徒に言ったことは、敵は自分の中にあり。

もちろん相手と試合するのですが、相手の事を考えすぎると自分の力は出ない。100ある力を100出さないと勝てないのが、試合だと思います。

しかし、例外もあります。自分の力が70くらいになってしまうが、相手の力を60か65くらいまで落とさせる方法。それが研究・対策です。県予選は、これがあるから難しい。

今年の選手権予選は、対策は一切無し。自分の力をしっかりと出させることに集中。相手は研究してくることは分かってましたが、その対策なしでどのくらいやれるのか、また、対策なしで勝たないと先なんて見えないですから。

保護無しはここまで。

つぎは、各個人に分けて書いていきます。

長崎県高校選手権回顧vol.1

vol.1はパスワード無しで。今回の試合に臨むにあたり、はっきり言って勝つチームの雰囲気ではなかった。普段ならば、指摘して喝を入れるところですが、今回は喝を入れずに放置。何故ならば、試合前ということもあったし、言っても変わらない集団になりつつあったから。

箇条書きで書いていきます。

①試合2日前に風邪で休む部員がいる。
これは、はっきり言って有り得ないです。試合直前に、自分は試合に出ないからと発熱して休む。全員で戦いに行っていない証拠でした。
②試合に出ないものが自主練をしない。
これは、強くなりたくない、試合に出たくない者の行動ならば分かりますが、そういう者に限って強くなりたいという。そして、サボっている者がいるのにも注意ができない上級生。チーム状態崩壊です。もうチームではありません。個です。
③練習一つ一つの中身がかなり希薄。
打ち込み、寝技の基礎、それらすべてがわかりやすく言えば適当。練習時間が短いのに、それで身につくわけがない。
④私生活の緩み
携帯を教室で使用する。欠点を取る。宿題を出さない。中には、未だに挨拶と返事ができない者がいます。
⑤これら4つは、団体選手以外の話です。ここも一つの問題です。団体選手(2年)が素晴らしいということではなくて、自分のことしかしていないということ。仲間というのは、楽しいことをするときだけではないのです。嫌なことも一緒に頑張る、苦楽を共にしてこその仲間です。そこの仲間意識、チームとしての考えが0。大問題です。

これらは、まとめて試合が終わってから指導しようと考えていました。何故ならば、試合1週間をきってからの出来事が多かったので。そんな闇雲に怒っているわけではありませんから(笑)やはり怒ると萎縮しますからね(笑)

どんな形であれ、全国につながる試合は勝てば良い。惜しかったね、次頑張ろうよ、でははっきり言って何にもならない。それは負けた時に学んだ教訓です。そこの自信があったからこその今回の指導の仕方でした。

そんな状態で臨んだ試合。試合中どんな事が起きていたのか。オーダーの意図はなんだったのか。それらはvol.2で書きます。

保護中: 動画は間に合った!

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 柔道部 | コメントを読むにはパスワードを入力してください。