心が折れるその時に

今、追い込んでます。

生徒には、この様に伝えました。

キツイことさせてるんだからキツイのは分かってるよ。でも、そのキツイ時にどれだけ頑張れるかが勝負だろ?キツイ時に、ただ頑張るだけではなくて、何をしなくてはいけないか、どう動くべきか、考えて練習することが強くなる第一歩だろ。

って。

この追い込み方と、追い込まれた時の意識の持ち方。ここで強くなる人間と、それなりの人間とに分かれる。

人は、追い込まれないと本性を発揮しない。追い込まれた時、キツい時に、自分のことだけを考えてしまうのが人間。

今まで良い人だったのに、追い込まれて余裕がなくなり、いきなり嫌な人になる。そんなのよくある話。

それと一緒で、普通の練習では頑張っている様に見えるけど、追い込まれると、逃げる、妥協する、諦める。その極限の状態で、さらにその上を見せてくれるのか、やっぱりこの辺りか?と思わせられるのか。ここで、強くなるか否かが分かる。

ここで越えてくる生徒は春の試合で活躍するでしょう。ここで越えてこられない生徒は、夏まで時間がかかるでしょう。

え?どっちも活躍するの?と思われるかもしれません。

どっちも活躍しますよ。

なぜならば、どちらにせよ、越えるまでやらせるので。笑

これを越えられないと思う生徒を追い込むことはしません。越えてくれると思える生徒だからこその追い込み。

キツくてサボるのは誰でもできる。キツくても頑張るのは半分くらいできる。しかし、キツくても頑張りながら、考えて体を動かせるのは一部の人間のみ。

キツくて身のある練習メニューをさせるのが指導者の役目。

キツい時にどう声をかけるのか。それとも声をかけないのか。

その辺も指導者の役目。

優しさ2割、厳しさ10割。

あ、120%になってしまった。笑

でも、毎日全力100%ではなくて、毎日全力120%で頑張りたいと思います。

死ぬほどキツくて、逃げ出したくなるほどキツくて、嫌になるほどキツくて、こんなの今の時代にあってんのか?って思う様なことを乗り越えたところに何が待っているのか。

みてみたくありませんか?

それが例え間に合わなくても、夏には必ず身になる。

こんなにも強くなるのかって。

幸いにも、ここ10年はみせる事ができているのではと思います。

今日も頑張ろう!

保護者の皆様には、ぜひ、練習見学を。年末は校内合宿となります。

よろしくお願い致します。

合格発表

本日は、中学校第一回入試の合格発表日。

なんと!来年は6人も入部します!

これは、中学校柔道部始まって以来。。。

しかも全員1発合格!

よく頑張って受験勉強してくれました。

県外からも2名。県内からは4名。

志を高く持って、入部してくれる日を心待ちにしたいと思います。

高校も9名は受験意思を確認しております。

高校は、県外が5〜6名、県内は4名。

4月が待ち遠しいですね!

代休

本日は、中学校入試の代休です。

朝からマックスで練習しました。

指導というものは、つくづく難しく、疲れるものだなと感じました。40歳になると、風邪もなかなか治らず、、、疲れもなかなか抜けず、、、大声を出すと頭も痛くなるし、、、

意地と意地のぶつかり合い。しばらくはこれをテーマに頑張らせたい。

だが、一生懸命にやるだけでは強くならない。強い選手が集まるだけで、勝てるとは限らない。

勝つために大事な事。そこを中心に置いて、しっかりと練習させたい。

今週は、2年生が修学旅行へ。

帰ってきたら、またガンガンやります。

保護者の皆様は、ぜひ、練習見学を。

三位一体となって頑張りましょう。