NCC

いや〜熱気にやられました。

少年柔道は凄い熱気。

この熱気はどこから来るんだろうと考えると、どこが勝つか分からないからではないかと思いました。

みんなにチャンスがあるのではないか。

この熱気が、中学高校と続いていくにはどうするべきか。

裾野を広げる活動が大事になってくるなーと思いました。

出来ることから始めてみよう。

強い弱いではなく、熱。その熱を絶やさぬよう、我々も頑張らないと。

節分

鬼参上!笑

鬼退治!!

ちょっと早い節分を体験。そして、柔道部から2月3月と続く試合に向けて、少年柔道部員へ激励品をいただきました。小さい時は、楽しく元気よく(^.^)

勝負の厳しさは、高校から。その時のために、太い根を育てましょう。

みんなで楽しめるって良いな!

行き着くところ

試合が終わり、振り返ってみると、やはり敗因は私にあったなと。

負ければ監督の責任、勝てば生徒が頑張ったおかげ。

では、準備期間はどうだったのか。試合に向けて、チームを作っていく時に、勝ち続けていた事で感覚が少し鈍っていたなと反省中でございます。

なんとしてでも勝ちたいという思いが、私にも生徒にも不足していたように感じます。

なんとなく、勝てるだろう。みたいな気持ちがあったなと。

このくらいの力がついてくれば勝てるだろう。みたいな感じだと思います。

負けて気付くってのは指導者として失格。

負けて悔しいって思えなかった自分が敗因。

くそっ!っていう思いよりも、あー負けちゃった。みたいな思い。

悔しいと思えなかったってことは、それだけやってないってこと。それだけやり残しがあったってこと。

そんな事を試合が終わって3日ほど考えてました。

そして出た結論は、

夏までやりきってやろうやん。

追いかけてる方が楽しい。その思いをもう一度思い出させていただきました。

勝ち続ける息苦しさ。そんなものも感じてしまってたのかもしれません。無意識のうちに。

とにかく1日1日を全力で。

追いかけていきたいと思います!

不甲斐ない指導者で申し訳ありません。

本来ならばパスワードをかける記事ですが、詮索してまで侵入してくる人たちがいるって事は、それだけ見たい人がいるというポジティブに捉え、敢えてそのまま掲載致します。

県予選回顧

えーそろそろ回顧まだかと言われたので、書こうと思ったのですが、もう少しお待ちください。

てか書くか分かりません。

考えなくてはいけないことが多すぎて。汗

パスワードも漏れてるし。笑

練習メニューも考えなくてはいけないし。

とにかくやること山積みでそれらを終わらせてから、チャンスあったら書きます!