有意義な時間

中学生だけの練習を始めて3回目?4回目?

非常に良い練習が出来ています。

と同時に、つくづく指導の難しさを痛感している自分がいます。

教える。という事は、いろんな方法がある。逆に、学ぶ。という事にもいろんな方法がある。

見て学ぶ。聞いて学ぶ。試して学ぶ。などなど。

そのどれもが成長するためには必要で、何が一番かって事は分からない。今までの私は、中学生には見て学べだったのではないかと気付く。

それだけでは、間違いだったのではないか?

。。。

気付き、伝え、気付かせ、発展させる。

時間も労力もかかるけど、それらは全て大切な事。成長するには、欠かせない大切な事。

うーん。疲れる。そして難しい。🤣

でも、なんか手応えあるんだよなー。無限に広がる可能性が、何かを掴むような。もう少しってところまで来てるような。

具体的に、そしてマニアックに言うと、シンクロ。だいぶ近づいて来てる瞬間。今という気持ちからのコンマ何秒かのズレ。

良いぞ良いぞ!

変化まであと少し。

アジアパシフィック

田川兼三。

2回戦敗退。

ちょっと小さくまとまってきたからなー。

こらー!って喝を入れてやらないかん(-_-#)

まぁ代表で出られるだけで素晴らしいことなんですけどね。

腐らず努力。焦らず我慢。

いつか花が咲くように、じっくり幹を成長させる。

やかましく練習みてやりたいわ。笑

「魂」

「魂」

たくさんの意味がある魂。その中の1つとして、

心の活力。精神。気力。

があげられます。

この「魂」が最近の子供には不足しているように感じる。

なんでもある世の中で、なんでも与えてしまう我々親のせいなのかもしれない。

歳を取ってきて、昔は若者を嘆く大人は嫌いだったが、とうとう私もその歳に入ってきたのか。

いや、私は嘆くだけでは終わらない。

なんとかしてこの「魂」を宿らせる方法を模索しよう。

なんとかして、輝く方向へ。自分たちが正しいと思う方向へ。

今日の試合をみていて、なるほど。という発見が3つほどあった。

新しい発見、やっぱりかという再発見、そうなの?という発見。

勝負はここから。どうやって練習していくか。

久々に楽しみだ!笑

今日は極力おとなしく試合を見てました。

なぜかって?

小さな気付きをこぼさないために。いつもは勝つ為に監督として付いてますが、今日はあらゆる(と言っても4つですが)角度から見させてもらいました。

まぁ簡単に言うと、いつもは生徒とともに戦う感じ。今日は、柔道マニア的な目線。

結構楽しかったです。

さーて。まとめ動画、、、欲しいですよね?笑

時間見つけて作りまーす(о´∀`о)

県ジュニア

中には筋肉痛のままだった生徒もいたかもしれません。そんな状態でもどこまでやれるかってところが焦点でもあったんですが、まぁそこそこ頑張れた感じもありました。

もちろん全くだった生徒もいましたし、ヤル気が上がらない生徒もいました。それらの個々の特徴をしっかりと掴んで、今後に繋げたいと思います。

実戦を通して良い練習が積めました。

今日は軽かったから明日からまた追い込もう。