福島県選抜 4-1勝ち
名張高校 3-0 勝ち
次は足立学園と。2試合終えての感想は、練習はつくづく嘘をつかないんだな。と感じました。
福島県選抜 4-1勝ち
名張高校 3-0 勝ち
次は足立学園と。2試合終えての感想は、練習はつくづく嘘をつかないんだな。と感じました。
予選リーグから強豪とやれます。東京都代表、三重県代表として高校選手権に出場を決めた二校と、福島県選抜。強豪がひしめき合ってます。
他のリーグを見ても本当にレベルが高い。去年はこの大会に招待されている高校がインターハイ1桐蔭2崇徳3新田。
凄い。
さ、頑張ります!
東海大相模から始まり、桐蔭学園、そして筑波大学と練習に行きました。
かなり濃ゆいですね。笑
今日やっと福島に入りました。笑
明日は試合なのに大丈夫か?という声が聞こえてきそうですが、試合だけども練習と同じです。今出せる力をしっかりと出し切ること。疲労で動かないとしてもそれも力。限界値をどんどん広げていかないとね。
この3日間は、練習中静かに観てました。さすがに昨日は我慢できずにちょっとだけ言いましたが、どんな意識を持って練習するのか。それを観てました。
今年は。。。
やはりまだ二流です。雰囲気に飲まれ、強くなるための練習が出来ない。でもそれを分かったから良しとしますか。
んー。それではくりかえしになってしまう。
まだまだここからかな。
さ、東北の日本酒にどっぷりと浸かりたいと思います((((;゚Д゚)))))))
福島遠征の途中でこちらに立ち寄っています。本日は、本校が振替休日のため東海大相模高校に練習に来ました。
さ、有意義な練習にしたいと思います。
今日の晩御飯です。どーん!
チーズハンバーグ!
同じ練習をしているのに、強くなる子となかなか強くならない子がいます。
その差はなんなのか。
例えば打ち込みの時に、しっかりと入っているか。このしっかりと言うのは、崩し、あたり、位置、それらが正確に行われているか。この差がまず出る。1日200本として1ヶ月で6000本。年間で、約70000本。この本数をどれだけしっかりと入れるか。これで技のキレが決まるのではないでしょうか。
例えば組んですぐ投げ込みの時に、ちゃんと得意技をやっているか。崩しているか。軸は作れているか。ただ、本数を消化しているだけになっていないか。
こういった細かい差が、成長を左右するのではないでしょうか。
毎日やることだからこそ、地味な練習だからこそ、続ける意味があり、真面目にやる意味がある。
練習メニューの意味を的確に捉え、実践していれば、人より早く成長する。
この、細かく繊細な部分を追求していきたい。
せっかくやるなら強くなろうよ。せっかくやるなら意味あることをやろうよ。
そう思いながら、厳しい言葉で叱咤しながら今日も練習できました。
もっともっと強くなるために、何が必要か考えないとな。
明日はオフ。インフルエンザを断ち切りましょう。
朝一選挙に行って来ました。
皆さん選挙に行きましょう!