
山本五十六(やまもといそろく)
いつまで修行が続くのかなー。とか思ってしまう自分は、まだまだ半人前か。
さ、今日も頑張って行こう。
山本五十六(やまもといそろく)
いつまで修行が続くのかなー。とか思ってしまう自分は、まだまだ半人前か。
さ、今日も頑張って行こう。
よいしょー!
2年ぶり?3年ぶり?新人戦はよくわからんけど、久しぶりに優勝しましたー。
私的には準備の段階から不満だらけでしたが、優勝できたことは良かったなーと。
今回の優勝は、大きいです。この意味は、そのうち分かります。
明日は個人戦。やるしかないっしょ。
よいしょー!
生きていると必ずあるこの「たられば」。
指導がきたら。
怪我しなければ。
もっとこうしてれば。
など考えることが多いけど、このたらればを考えるほど無意味な時間はないと思ってます。
でも言いたくなってしまうたられば。
あの時あんな事を言わなければ。
柔道でもそうだし、生活の中でも感じる事があると思います。
そんな時は、その事象をいかに前向きに捉えることが出来るか。。。
ポジティブに。ポジティブに。
んー。
。。。
頭の作り直しだ。全て1から。構想、展開、仕上げ。
ほんと、毎年うまく準備できない11月。
生きていくとは、試練の繰り返しだ。
この試練も、また超えていくしかないけど。
「1つの山を越えたら そこから下を見下ろす人もいる
後ろに聳える遥か高い山を忘れて 今の自分に酔う人もいる」
歌の歌詞です。小学生の頃からずっと頭に残っている歌。これ聞いてまた頑張ろ。笑
現在、永瀬杯申し込み数450超。。。
多すぎそして早すぎ。。。
現状、お断りするところも出て来てます。
大変申し訳ありません。本当は、全員出て欲しいんですが、、、力不足で。。。
そして、、、
どっちも嬉しいですね。
卒業生の活躍は、相当嬉しいもんです。しかも写真の横に書かれてる言葉がウケる。笑
さー負けてらんねーぞー。
男子団体 優勝
男子個人 優勝者
60kg 平井豪輝
66kg 松本大勢
81kg 大藤蓮也
90kg 大久保蔵人(対戦者なし)
女子個人57kg 北川好海(対戦者なし)
いつからだろうか。団体で優勝するようになったのは。私立だから集めてると思われてるんだろうけど、ウチの中学生は集めてません。声かけはしておりません。なぜなら、受験で落ちるから。
来たい、預けたいと思ってもらえる子が1人でも増えるように、今後も頑張りたいと思います。
男子団体 優勝
個人 優勝
60kg級 森本優介(1年)
66kg級 秋山悟大(2年)
73kg級 浦麻月(1年)
81kg級 木村公了(2年)
90kg級 宮本拓夢(1年)
100kg級 渋谷海斗(2年)
100kg超級 桂海心(1年)
ん?あれ?一年が多い。。。何で?笑
今回の気付きは、
①試合感の薄れ。
②凡事徹底
「勝つ」という事と「強い」という事は、同じ事のように思えますが、全く別です。
試合は強い奴が勝つのではなく、勝った奴が強いんです。
勝つ事に従事した宮本と森本の1年生2人は、この優勝は褒められるものだと思います。まだめちゃくちゃ弱いし、森本は相手にも恵まれたかもしれないけど、自分の強みを出しての勝ち上がりは良かったなーと思います。宮本も先輩に怯む事なく、ワンチャンスをモノにしての優勝。いつも練習ではボコボコにされてるけど、一つの隙を確実に捉えて勝ちました。
逆に、敗者やうまくいかなかった生徒は、ここでなにを学ぶのか。それを明日からの練習でやっていこうと思います。
自分の中で、もう少しできるはずという思いがあっただけに、歯痒い内容でした。