試験前

今日は試験前にも関わらず、練習。

そう。

それは来週に迫った国民体育大会のため。

選手たちは楽しそうに練習してました。

投げた投げられたを楽しみながら。

そして中学生は、日曜日に迫った新人戦に向けて会場設営。画像は明日載せます。今日は、ほぼほぼ掃除で終わってしまいました。

明日は会場完成させないと!

結果発表

初めて参加させていただきました柔整旗。

なんと!初出場初優勝!なんか副賞?が豪華でビビります。開会式には、功労賞として本校から2名がいただきました。日本一が2人並ぶって気持ち良いですね!世界カデで優勝した桂と、来月世界ジュニアに挑む山口。本物の日本代表として、誇りを胸に頑張っていただきましょう!

では予選ラウンドの写真から。今日は比較的、みんな良い柔道でした。キレもあるし組手もしっかり握れるし。いなしもあるし、作りもあるし。あ、マニアックな表現になってしまいました。姿勢も良く良い柔道が展開できました。さぁ決勝です。先鋒、次鋒、中堅と僅差の引き分け。副将の山崎が、相手副将と大将に一本勝ちで勝負アリ。山崎の強さが際立つ試合となりました。がしかし。試合終わってめっちゃ怒られているものが1人。渡辺でございます。勝つための工夫。より良くするための工夫が足らない。勝てば良いとかじゃなくて、投げれば良いとかじゃない。より高い次元を求めているので、優勝してもやる事山積みです。簡単に言うと、相手が弱いから投げれる技ではなくて、相手が強くても投げれる技を身につける。そんな感じでしょうか。体格で負けていても投げれる技を。それこそが技だと思います。

さ、個人戦。兄妹でアップするって良いですね。笑サラは1回戦勝利!2回戦で負けちゃいましたが、良い経験になりました。龍之介も1回戦で負けちゃいましたが、悪くない投げられ方でした。釣り手を生かそうと動いたところに合わせられて一本負け。その試みが大切。しかも動かし方は悪くなかったので、先に繋がる試合だったかなと思います。徹進は2回戦で一本負け。でも手応えありかな。木村もよく頑張りました。良いスタイルで勝負出来るから楽しみです。渡辺は決勝で敗退。3年生に求めるものはより高いものになります。よって点数でいうと50点かな。でも、小学生の時から考えるとかなり強くなったと言ってもらえました。そんな中、高橋は優勝!しかもかなり良い柔道でした。決勝も完璧に取った!と思ったら最初技あり宣告されず。副審2人は技ありを宣告してくれて事なきを得ましたが、写真で見ればこれはちゃんと技ありです!途中負けた事ある相手にも一本勝ちしたし、だいぶ良い感じになってきましたね!勝ち負けよりも良い柔道が出来たことに大満足です。山崎は出場せず。力は分かってますから。

このメンバーで戦う最後の大会を優勝という形で終われました。本日も朝早くからありがとうございました。

柔整旗

今日は柔整旗大会に出場させていただいています。

36回も続いている大会って凄いですよね。柔道普及のためご尽力している姿に頭が下がります。

さてこの大会は、中学生勝ち抜きの団体戦。どんな試合になるか、楽しみですね。

あんまり練習出来てないからフラフラするでしょう。笑

弁論大会

中学3年生の渡辺恒成が、弁士として選ばれました。

今回のテーマは「ひらく」

ひらくというテーマから何を想像し、どんな事を話すのかと期待を込めていた第一声。

僕の頭に思いついたのは、、、

さばのひらきです。爆笑

でも内容は素晴らしかった。お母さんに対する愛と感謝の言葉もありましたし。。。

でも

面白かった!笑

ナイス恒成!

最優秀賞には届かなかったけど、立派な優秀賞!

おつかれさん!