有意義な3日間

東海大相模から始まり、桐蔭学園、そして筑波大学と練習に行きました。

かなり濃ゆいですね。笑

今日やっと福島に入りました。笑

明日は試合なのに大丈夫か?という声が聞こえてきそうですが、試合だけども練習と同じです。今出せる力をしっかりと出し切ること。疲労で動かないとしてもそれも力。限界値をどんどん広げていかないとね。

この3日間は、練習中静かに観てました。さすがに昨日は我慢できずにちょっとだけ言いましたが、どんな意識を持って練習するのか。それを観てました。

今年は。。。

やはりまだ二流です。雰囲気に飲まれ、強くなるための練習が出来ない。でもそれを分かったから良しとしますか。

んー。それではくりかえしになってしまう。

まだまだここからかな。

さ、東北の日本酒にどっぷりと浸かりたいと思います((((;゚Д゚)))))))

保護中: 今日は

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

カテゴリー: 柔道部 | コメントを読むにはパスワードを入力してください。

細かい差

同じ練習をしているのに、強くなる子となかなか強くならない子がいます。

その差はなんなのか。

例えば打ち込みの時に、しっかりと入っているか。このしっかりと言うのは、崩し、あたり、位置、それらが正確に行われているか。この差がまず出る。1日200本として1ヶ月で6000本。年間で、約70000本。この本数をどれだけしっかりと入れるか。これで技のキレが決まるのではないでしょうか。

例えば組んですぐ投げ込みの時に、ちゃんと得意技をやっているか。崩しているか。軸は作れているか。ただ、本数を消化しているだけになっていないか。

こういった細かい差が、成長を左右するのではないでしょうか。

毎日やることだからこそ、地味な練習だからこそ、続ける意味があり、真面目にやる意味がある。

練習メニューの意味を的確に捉え、実践していれば、人より早く成長する。

この、細かく繊細な部分を追求していきたい。

せっかくやるなら強くなろうよ。せっかくやるなら意味あることをやろうよ。

そう思いながら、厳しい言葉で叱咤しながら今日も練習できました。

もっともっと強くなるために、何が必要か考えないとな。

明日はオフ。インフルエンザを断ち切りましょう。

インフルエンザの猛威

中学生が、ほぼ全滅。。。

高校生は、いませんが。。。と思ったら出て来ました。。。

今日明日は感染経路を断つ意味で、感染者と接触が多い者は休みにしようと思います。

来週は試合もありますので、ご理解のほどよろしくお願い致します。

清算日

本日は、1年間の清算日ならびに3年生櫻魂寮送別会でした!大村のピソリーノでピザとパスタの食べ放題!まずは、乾杯!そしてピザ食いまくり!デザートも食べ放題!そして食後のティータイム。最後にみんなで記念写真!清算したお金が5千円余ったので、みんなで隣のゲームセンターへ。第1回ゲーム大会開催です!笑みんな各々に楽しんでました(^O^)

非常に楽しませてもらいました。でもそれと同時に、そろそろ卒業か。。。と少しセンチメンタルになりますが、門出はお祝い。

これからの人生を謳歌してもらうためにも、笑って送り出したいですね!