オリンピック(1)

昨日の軽量級の試合をテレビで観戦された方も多いかと思います。

やっぱりみんな強いっすね。あの状態の中で勝つという事は相当な運も必要だなと感じます。

例えば、近藤選手の準決勝。あれは新ルールなら「待て」では?と一瞬思ってしまいました。一回しか見てないから何とも言えないんですが。高藤選手の準々決勝も、スーパー一本好きな審判ならば一本勝ちだったのでは?と感じました。運という言葉では片付けられない事なんだけども。。。

その運を引き寄せるのは、日頃の行動なのかなと思います。それはどんな些細な事でも良いと思うんです。例えば、今日あった事例で言うと、九州大会にてF岡県の強い子がトイレのスリッパを揃えていました。応援したくなりますよね。そういった事が大切で、必要な事なのかなと。

初日は2人とも銅メダル獲得。凄いことです。メダルを獲得する事は凄いことです。勝つことだけに身を削ってきた者達が集うあの舞台で、メダルメダルとメディアからのプレッシャーがかかる日本柔道を背負っている中での銅メダル獲得。素晴らしいの一言です。

そして重量挙げの三宅選手。鳥肌+涙もんでした。やっぱりスポーツって良いですね。人の心を動かせるスポーツ。人に感動を与える事ができる柔道。

良いな。

今日も頑張って欲しいですね!

(1人の柔道好きなおっさんが好きに書いている事ですので、気にくわない方は今後閲覧しない様に、そして見てしまった方はお気になさらない様にお願い致します。)

意識変革

試合後のミーティングにて。

この九州大会に出場して、悔しいと感じたか?の問いに8人中7人が挙手。

ここぞ意識変革のポイントです。

今まで県大会の決勝にすら上がった事の無い者が大半です。その中で、今回の九州大会出場。長崎日大中学校としても、初の団体出場でした。

九州大会に出たい→九州大会で勝ちたい

という意識に変える。こういう事は口で言ってもわからないもんなんですよね。体感しないと。そういった意味で今年の夏は、中学生にとってかなり貴重な経験が出来たと思います。

さーて。車の中で、明日からのメニューを考えないとなー!

九州中学個人戦

55kg  深堀  1回戦敗退  一本負け

必死に頑張っていました。

66kg 菊池  1回戦敗退  指導1

返される怖さに負けてますね。やっと試合の怖さが分かってきたかな。

81kg 山崎  1回戦勝利  一本勝ち

次が強いですね。

2回戦  一本負け。

九州大会事件簿

その1

菊池在真の遅刻。笑

2回目っす。

その2

龍之介と広夢のケンカ。笑

車の中で、まさかの真剣ケンカ。笑っちゃいけないけども笑っちゃいました。

その3

私の朝寝坊。σ(^_^;)

気の緩みって怖いっす。久しぶりにゆっくりと1人の時間が出来たらぐっすりと眠っちゃいました。。。すいませんm(._.)m

その4

深堀のIDカード紛失事件。怒

計量に行って、戻ってきたらIDカードを無くしてしまって計量できないとの事。探せ!と言っても無い。原口先生と深堀と申請に行かせた矢先、私「おい、ビデオどこにあるんだ?」菊池「深堀が持ってます。」そしてカバンを探してもビデオはありません。隣の席まで探せと言ったら、すぐに「ありました!IDカードも。。。」どこに置いたのか忘れちゃう。人間よくある事ですが、大事なものはなくすなよ。。。

以上です。

九州大会団体

感想

どこの学校もデカイ!!笑

うちが小さいのか?σ(^_^;)

でも見ていて強い弱いというよりも、大きいか小さいかということの方が目立っていたように感じました。なので、うちの中学生も大きくします!笑

太らせるというかご飯を食べさせて、しっかりと練習をして体を大きくさせるという事です。

そして、考え方の変換。はっきり言ってうちの中学生は、お遊びクラブ並みの甘さです。試合前にもペチャクチャ喋り、緊張感ゼロ。静かだなっと思うと、緊張しているかビビっているかのどちらかです。勝つための準備をしている者が皆無でした。とは言っても、その辺の指導をしていないので当たり前なんですよね。戦う準備という物も段階を経て教えていかないといけませんね。

技術的なものは出来なくて当たり前。まだ細かいところを教えてないですもん。中学生は、基本的な体の使い方と綺麗な技。これで良いと思ってます。指導を狙うとか返しを狙うとか、組手で試合を支配するとか。そういった事はまだまだ知らなくて良い。最近は、菊池の形が小さくなってきました。組手で有利に立つ事で攻めなくなってしまっているからです。それじゃつまらんですよね。勝てば良いんじゃ!って会場で言っている指導者もいましたが、中学生はそうじゃない。と私は思います。でも、この考えも少しずつ上向きにしていかないといけないかなと思います。なので今日の試合後に、手首の使い方、間合いの取り方をやりました。中学生では初ですね。徐々に、勝つためにという事もやっていきます。しかし、魅力を失われないように。

理想を目指します。私が理想を目指さないで誰が目指すの!?っていうくらい勘違い入ってやっていきたいと思います。

さて、明日は個人戦。まだ勝ち上がる力はありません。いまある力と持っている形をしっかりと出してくれればそれで満足ですね。

後ほど、「九州大会事件簿」と題して、昨日今日で起きた事例を書きたいと思います。笑えるけど腹立つ事です!笑