2位

グランドスラムエカテリンブルク。

81kg級に出場した永瀬は2位でした。

前回の大阪は3位。

優勝して欲しかったけど、2位。

切り替えて次ですね。

次は福岡選抜体重別。

首の皮はまだ一枚繋がっている。

ひよこ大会

本日は入賞者1名。受賞者1名。

竹山兄弟がもらいました!ハルトは幼年の部3位!ユウシンは柔道着もらう賞!

一生懸命やってれば良い事あるね!

今日は低学年の団体戦と個人戦。

みんなで戦う事の意義を説いたけど、伝わったかなー?

伝わってないか。笑

でもみんな良い柔道するね!しっかりとした技に入る事の大切さは、大きくなったら分かる。いまかけ潰れたり、投げやすさ勝ちやすさ重視だと、後々困る。でも4月から組手を少し教えようかな!何もできなくて負けたら悔しいから。

少しかけやすくなるくらいの組手を。写真はBチーム。よく頑張りました!

AもBも決勝トーナメントに上がって負けたけど、みんなで応援する姿勢、代表戦を必死に戦う姿。みんなの成長過程を見られるって幸せな事だな。

スポーツの良さ、武道の良さ。そして、柔道の良さ。

皆さんお疲れ様でした。さて、高校選手権へと旅立ちます!

嵐斗特集

本日、KTNで嵐斗特集がありました。

いや〜長かったですね!笑

え?まさか、、、見逃した?

そんなバカな。

え?YouTubeにのせろ?

いや〜。。。変な歌が入ってたからなぁ。。。変な踊りも。笑

時間あったらのせまーす!

指導とはなんぞや

たまに聞かれるこのワード。

なんでしょうね?

技一つにしても、組手一つにしても、どれだけ細部までこだわれるか。職人さんと一緒で、一つ一つに細かいものがあって、そんなとこ誰もみてないよって言われるところにこだわるところが、大切かなぁ。笑

重心の位置、手首の使い方、指の使い方。どれもマニアックで話すと尽きない。でも、どんな人ともそこを話すことは無い。だってみんな考え方が違うんだし。

確実に言えることは、それらに正解は無いということ。間違いはあるけど正解は無い。この考え方が大切だな。深いようで深くない、浅いようで浅くない。

指導とは、難しいものです。

やれと言ってもやらないし、やるなと言ってもやるし。

最近、強くなるために一番大切なものが分かってきたように思います。それは、負けず嫌いって事。なんの競技にしてもそうなのではないでしょうか。

結局は、気持ち。何くそっていう気持ち。その部分は育てられない。その部分にアプローチはするけど、そこが無いものには響かないから。

負けてたまるか!っていう心が、人を成長させる。その部分が、私は欠けていた。だからダメだった。

よし。。。

今から負けず嫌いになろう。笑

( ◠‿◠ )

日曜日

今日は8時からと10時からに分けて練習。

そうすると、普段見えないものが見えてくる。

普段見落としている部分が明るく見えるその瞬間。

しっかりとみれてないんだなぁと感じる時。

人数が増えて有り難いけども、それで質が落ちたら本末転倒。

工夫してしっかりやらないと。

今日は2校が練習に来てくれました。

良い刺激になれば、有り難い。

選手権出発まであと1週間。

しっかりとやりたいと思います。