えー

私の周りは、ここ最近、変な動きばかり。

まぁ、人事の話ですけども。。。

衝撃的だったのは、私の後輩が教員を辞めたこと。合宿にも度々行って交流していただけに、残念です。勝って負けて、お互い日本一が出て、良い刺激を与えあっていた仲間が離脱。寂しいですね。詳しく事情を聞いただけに、仕方ないか。

そして、同級生が監督を辞めた事。うーん。残念、というかガッカリというか。勧誘の時や、話をしている時に希望に満ちていた感じがあったから、何らかのトラブル、やむを得ない事情があったのでしょう。生徒を預けた教員としたら文句も言いたいけど、色々な角度から物事を見ると、いたしかたないのかな。

そしてそして、その教え子が「先生も気をつけてください」との一言。

はい。気を付けます。

ってなんでやねん!!笑

私は、何があっても生徒から不要と言われるまではしつこく頑張ります。どっかの人達(上にあげた人達ではありません!)みたいに、辞めたり、公私混同したり、無責任な事は絶対にしない。

全ては生徒のために。生徒の将来を預かっている教員として、一人の人生を預かっている一人の人間として、行動します。

昨日話したこと。

「本を読め」

大人になって働くようになったら、今の勉強してることなんてほとんど使わない。じゃあ何故勉強するのか。それは、考える力を養うため。そして、やらなくてはいけないことから目を背けないため。この二つの力を養って活かすために、本を読め。最初は、スポーツ選手の本とかでいいから何か読んでみろ。そしたら教養が身に付く。色んな経験をして、色んな話を聞いて、色んな本を読んで、教養を養え。それが力になる。

こんな話をしました。

社会で活躍出来る、力を発揮できる、そんな人間に育って欲しいとも思うし、世のため人のためになれればいいとは思うけど、なにより自分が楽しめる。それが一番だと思います。

やりたい事をやれる。そんな人間は一握り。その一握りに入るために、勉強は大事だな、教養は大事だな、と感じた一日でしたので、生徒に話をさせていただきました。

さて、がんばろー。