中体連感想。

今日の午前中は審判メインだったので、いつもと違う見方が出来ました。

そこで、感じた事。

それは、東長崎中の団結感と西大村中の一体感です。

東長崎は、選手と応援、そして保護者までもが一体となって団結力が目に見えました。

西大村は、指導者と選手のまとまりというか信頼関係のようなものが見てとれました。

それは、勝ったから感じたものではなく、試合をする前から感じれた事でした。勢いみたいなものを。

そこでふと思った事。

うちはどう見えてるのかな(^^;;

やっぱり良いチームって目で見える。

結果よりも大切な事が、部活動にはある。それが、そこ、そういうとこだと思います。

言葉ではうまく言えませんが、うちも負けずに頑張ります。

良い刺激をもらえました。

押忍。

結果。

男子
先鋒
体格を生かしての圧倒的な攻め力で一本勝ち。東長崎先行。
次鋒
ここも体格に勝る東長崎。巧みな寝技で一本勝ち。東長崎王手。
中堅
福江、意地を見せての合わせ技一本勝ち。
副将
福江、攻勢も決めてなく引き分け。
大将
ここまで2ー1で東長崎リード。互いにエース登場。しかし、東長崎が開始すぐ内股有効。そのまま抑え込んで見事に優勝決定!
女子
西大村中優勝!強い!

初心

何気なく、過去の新聞を見てたら見つけました。

うん。若い。笑

右下の「同校は強豪と呼べるほど強くない」という記事。厳しいこと書くな〜!笑

今は強豪と呼ばれる程になったかな?

20140721-004200-2520953.jpg
初心忘るべからず。

気が引き締まった。昨日の壮行会といい、この新聞といい。

頑張らないかん。

指導者の出来ること

永遠のテーマだと思うんですが、指導力というものは何なのか。

今日、本校の野球監督と話をしていて少し見えたものがありました。(野球の話がわからない方には、よく分からない話になるかもしれません。)こういうとこがやはり大切だなと。

ランナー二塁で、ピッチャーが牽制をした時に、センターがカバーに入る。そのカバーを全力で走るか走らないか、そういう細かいとこで勝負は決まっちゃいますよ!センターがたらたら走って、いざピッチャーかセカンドがエラーした時に三塁まで走られるか、それとも全力で走ってカバーに入ってるから、進塁されないか。三塁まで走られたらスクイズや犠牲フライで一点ですよ。それで終わりですから。勝負はそういうところで決まっちゃいます。だから僕らが出来ることは、そういうところを本気でさせる事ですよ。後は持ってるものですから。そういうところをやらない奴は選手に入れませんよ!

深いな〜と感じました。さすがだなと。

私はまだまだだなと感じました。

どれだけ真剣に細かいとこをさせるか。やはり真剣に、そして全体を考えさせるってとこですよね。

日々成長。がんばります。

全日本学生柔道優勝大会

この土日で日本武道館で開催されている、全日本学生柔道優勝大会。大学日本一を決める大会です。

長崎日大卒業生も結構出場しています。

九州看護福祉大学の貝賀和陽。
熊本学園大学の中尾善一、木戸康信(補欠?)
筑波大学の永瀬貴規。
福岡教育大学の西江一貴。
あとは?

みんな全力で頑張って欲しい!

母校の日本大学に誰も行ってないのが淋しいですが。。。^_^;

その大会で、日本大学の女子が3位に!すごい。

監督が高木長之助先生。私の学生時代の男子の監督でした。その監督が女子監督になり何年目でしょうか。まだ3年?4年?くらいでしょうか。

凄い。尊敬します。

日本大学も今年は優勝を狙ってます。東海大学の七連覇か。二年連続準優勝の日本大学か。はたまた国士舘、明治の巻き返しか。明日が楽しみですね!