すくすくと成長している、昭和な子供の我が子2人。言うこと聞かないし、ワガママだし、でも子供って可愛いですよね。
そんな長男大勢が、なんと!図工で製作した版画が、真津山小学校代表作品に選ばれました!まだ1年生なのに?1年生の部とかあるのかな?諫早小中美術展に出品されるそうです( ´ ▽ ` )ノ
小さい時に、あれだけ壁に落書きしてれば腕も上がるでしょ!笑
2月6日から9日まで諫早市美術・歴史館に展示してあるそうです。
見に行かんと!練習休みにして!笑
長崎日大は、ウェイトトレーニングをほぼ一切行いません。
それは何故かというと。。。
筋肉が使えないから。
これは持論です。
いくら筋肉をつけても使えなかったら意味がない。高校生のレベルで筋肉をつけすぎると、力に頼る柔道になる。そうなると、ゆくゆくは上では通用しないと思うんです。低いレベルでは良いと思いますが、そこで終わりではないし終わって欲しくない。高校生までは自重トレーニングで十分。大学生になる準備として、ウェイトトレーニングを行う必要があると思ってます。例外もあります。体重が全く増えない子に対してはウェイトトレーニングを行うケースはあります。
なぜこんな事を書くかというと、ある学校の先生と話をさせていただきました。そこで強く思ったからです。高校で終わらせてはいけないと。結果も出さなくちゃいけないけど、中学高校の指導者が出来ることってそれだけではないと思います。もちろん厳しさは大事。厳しさにプラスしての何かが大事だと考え、実践している日々でございます。
私は私のやり方を。色々勉強して取り入れて、良いと思える事を生徒に伝える。
疑問→勉強→実践→反省→実践→反省→実践
これの繰り返しっす。
勉強やめたら成長しないっす。
さーて今日もがんばろー!
上で通用する為に。(ここでいう上というのは、九州・全国・そして更に上という意味と、高校・大学・社会人という意味です。)
どんな指導をするべきか。
(これは私の私見であって、様々な意見の一つと思って読んでもらえると幸いです)
一番大切な事。
中学生は目の前の勝敗だけにこだわらない事。内容にこだわること。
小学生は楽しさも伝えること。柔道の意義を伝えること。
続きを読む
今年も3月26日に、小野体育館にて大会を行います!
昨年までは国体の関係上、体重別の団体戦を行っていましたが、今年は体重別の個人戦。
なぜ個人戦にしたのかというと、全員が出れるから。やっぱり試合に出れる出れないって大きいと思います。人が集まれば集まるほど大きい大会になるし、レベルも上がる。そういう大会に出る事で、柔道の楽しみも感じるだろうし、仲間とのつながりも出来る。そう思います。
そして、今年はしっかりとした大会になります!藤本グループ様、大塚製薬様、桂石材様の協力をいただき、盛大に行います。ありがとうございます。昨年までは、国体のため。今年からは、柔道普及のため!!やる気違うっす( ´ ▽ ` )ノ
そしてそして!前日の25日には、全日本指導者をお呼びして、指導・講話をしていただく予定です。少しでも刺激に、少しでも強化に、少しでも柔道普及、発展につながれば嬉しい限りでございます。
昨日の夜間受付で発送したので、今日発送になります。多くの参加をお待ちしております!!
要項載せときます。お問い合わせは、いつでも受け付けます!
大一番まであと2日となりました。
今年はどんな戦いになるか。楽しみですね。
戦い方は見えてます。分かってます。
ポイントは、たくさんあって言えませんが、一番大切な事は分かってます。一番大切な事は、自分を、そして仲間を信じること。それが自信につながり、思い切った試合が出来る。そう思います。
やりきりたいと思います。