でんわ

先ほど、うちの奥様と電話していたら、やんちゃ坊主次男坊に、泣きそうな声で

「帰ってきたら遊んでね」

って言われました。

寂しいって。

難しい問題です。

でも、やるしかない。子供には辛い思いをさせてますが、生徒が頑張れば、息子は分かってくれるでしょう。

力に変えて頑張ります。

昨日の感想を。

3位決定戦の時。周りの子供達の声が一番多かったと思います。永瀬選手ファイトー!の小学生くらいの声が多かった。これは大変喜ばしい事だと思います。そして、こんなにも沢山の人が永瀬に期待してくれて、応援してくれて、感無量の1日になりました。

あの足取り反則の判定。ルール上で言えば、相手の下肢に攻撃を施すという事で反則負けになるのかなと思います。しかし、柔道をしてきた人ならあの場面、みんな投げに追いかけると思います。しかも襟握ってたし。ただし、足に触れていたのは事実。握ったではなくて触れていた。だから、あれは仕方ないのかなとも思いました。でも、って気持ちはありますが、結果を受け止めて前に進みましょう。

不幸中の幸いではないですが、ここで良かったなと思います。昨日、ちょっと不安ですと書きました。何が不安かというと、マスターズ、世界選手権と連勝、そしてグランドスラム東京三連覇がかかる。ここで勝ったら、オリンピックまで負けれない。しかし、勝たないとオリンピックに近づかない。ずーっと勝ってしまうと、勝つという気持ちから負けたくないという気持ちになってしまうのが人間。分かっていても。その辺が難しいなぁと感じていました。だから昨日は良かったんだと思います。負けて強しのあの内容。そして、悔しさを味わう。そして、ルールも考えられる。永瀬に取って、とても良い1日になったなと思います。オリンピックで金メダル取ったら、あの日のお陰だね!ってみんなで言ってやりましょう!

そして、そんな大会が終わった後に、タレント育成コンソーシアム事業会議に参加。今回のグランドスラム東京を観ての感想や、2020年東京オリンピックに向けてどのような強化をするべきか。貴重な経験が出来ました。今回の会議で得たものを、生徒に繁栄、そして長崎県に繁栄していきたいと思います。

それにしても、全日本陣営が一丸となって抗議する姿勢。素晴らしかったです。抗議するのは当たり前?それは当たり前の光景ではないんです。8月、長崎県の県代表として戦っていた選手たち。酷い審判で負けました。長崎県のお偉いさんたちは、その場では残念やったね〜、ひどいなー、そして笑って終わりです。後日、抗議文を出す?大切なのは、その時なんです。その時、必死になって抗議してくれるか。抗議してくれないなら大事な生徒を預けられないんです。生徒を守ってくれないなら。これ以上言うと、話が大きく脱線してしまうのでこの話はこの辺で( ´ ▽ ` )ノ

では、東京最終日は家族でじいちゃんと買い物に行ってきます!笑 

 

感謝祭

今日はみんなで焼肉へ( ´ ▽ ` )ノ 

 あ、西園は受験、ニコーは感謝祭で帰ってますので全員はいませんが。。。
アメリカでは、11月第4木曜日が仕事も学校もみんなが休む日。それが、サンクスギビングディ。

そんな日は、、、日本には無いな!

でも、とりあえず感謝祭ということなので、焼き肉食べました!笑

私の城

この1畳ほどの空間が私の城です。狭い方が集中して考え事ができます。

ふっふっふ( ̄+ー ̄) 

 そして、初の手帳購入。 

 今まで頭の中に入れとくだけでは、そろそろ限界が(-。-;書いて忘れないようにしないと。

あ、後でスカッと動画を載せます!少し時間があったので作ってみました。またアップしたら報告します!

凄いところ

今日は、凄いことに気付きました。

自分の頭の悪さを露呈しているようで恥ずかしいのですが、歴史上の有名人って結構長崎県に所縁ありますよね。坂本龍馬は当然のこと、

一万円札に描かれている福沢諭吉もまた、長崎県にいた。

うーん。この辺詳しくなりたい。長崎県民として歴史に詳しくならねばな。

なぜかというと、歴史は繰り返すという諺があります。いつか長崎が日本の中心になることがあるやもしれません。それが柔道でありたいという妄想を胸に抱いて、勉強します( ´ ▽ ` )ノ

発見!

エディの本を読み終えたので、何か面白そうなのを探していたら、見つけました( ´ ▽ ` )ノ

勝海舟と福沢諭吉 

 実に興味深い。

しかし、2,000円Σ(゚д゚lll)しかも電子書籍ないし。。。

やむなしか。。。

興味を持ったのは、勝海舟の言葉から。

「行蔵は我に存す  毀誉は他人の主張」

この全く意味の分からない言葉から始まりました。これを紐解いていくと、、、

奥深いし、面白い。また読んで、理解できたらご紹介すると存じ候。(もう影響受けてますね)

完読

  ラグビーに詳しくないと、分かりづらいところもありましたが、ワクワクしながら読めました( ´ ▽ ` )ノ
エディー監督は、基本的な事を日本代表クラスにしつこく言っているそうです。それならば、中高生にはもっと言わないとな(-。-;

もっと、もっとしつこくやっていこう。 そして新聞にこんな記事も載っていました。

 まさしくそうだと思います。我慢が出来る子は、必ずどこかで大成する。

我慢=頑張る

これに繋がるはずだから。

信念を持って頑張ります。