なんでかなぁ。

なんでかなぁ。

私はこの人に言われて、長崎県に来ました。

この人に10年我慢しろと言われて長崎県で頑張ってみました。そして10年が過ぎた時に、思い切って言いました。

「先生。10年経ちました。どうしたら良いですか?辞めても良いですか?」

「ばーかぁ!お前の気持ちはよく分かるけど、我慢せんか!」

もちろん辞める気なんてないんですが、私もかまって欲しかったんでしょう。1人2人いる甘えられる方でした。

「俺に人生を預けろ」

そんな大きいことを言える、言ってくれる方でした。

先生。僕は先生に人生を預けて良かったです。でも、なんでこんなに早く死ぬんですか!先生。教えてくださいよ。僕はどうしたら良いんですか?これから先、どのように恩返し出来るんでしょうか?

もう、出来ないんですか?教えてくださいよ。

涙が止まりません。

少しでも、あなたに近付ける様に頑張ります。こんなこと言うのはおこがましいけど。

先生の様になりたい。男気のある真っ直ぐな男に。

つい2週間前に、めっちゃ元気だったのに。九州大会の時、

「おい!来たぞ!」

って来られた先生。

先生。いつでも来てください。

先生。負けたっす。うまくいかないっすね。って言ったら

「あー!?上手くいかないから面白いんだろ!そんな何でもかんでも上手く行ったらつまんねーだろ!」

「太一!あのなぁ、勝たせる様な柔道を教えたらいかんのだよ!もっとこう、なんつーのかな。勝つことなんて二の次なんだよ。良い柔道を教えないと。今度行ぐから!柔道着持って。教えに行ぐよ!」

先生。いつ来てくれるんですか?もう来れないじゃないですか。柔道の話、しましょうよ!もっと

教えてくださいよ。

先生。

ゆっくり休んで下さい。自分もいつかは行きます。その時はまた怒って下さい。叱って下さい。教えて下さい。

そのでかい声で。

そのでかい体で。

そのでかい手で。

そしてその大きい心で。

ご冥福をお祈りします。

あなたの様に私はなりたい。

高木長之助  享年68歳  死因 急性心筋梗塞

早過ぎるよ。

難しい

先日のグランドスラム東京にて、気になるところを切り取ってみました。81kg級の渡邉選手が背負い投げを仕掛けたところです。観ている私からは、技有り!と思ったんですが、ノーポイント。ビデオを見ている感じもあったので、しっかりと確認してのノーポイントだったのでしょう。ではその場面です。背負い投げがかかった瞬間です。ここからまだ背中はついてません。ここだけ見ると有効?みたいな気がしますが。。。問題はここからです。新しいルールゆえに出来る、最近の外国人の中で流行っている受け方です。背中をつかずに回転するのが流行ってます( ゚д゚)この後、うつ伏せになってノーポイントでした。これは、ビデオ判定があるからこその受け方だと思います。ビデオ判定が無い場合は、勢いと雰囲気で技有りもしくは一本という事になってしまうかもしれません。とにかく背中をつかせるという事が、今後はさらに大事になってくる事は間違いないですね。

以上、新ルール豆知識のお時間でした。

大学分布

東海大学11名

日本体育大学4名

国士舘大学6名

筑波大学2名

天理大学1名

明治大学1名

福岡大学1名

日本大学1名

慶應大学1名

以上28名。グランドスラム東京に出ている大学分布です。東海断トツです。すごっ。

ぶれない心

(ちょっとコラム風に。笑)

グランドスラム東京1日目観戦。そして帯広柔道教室を見学して感じた事。

勝った負けたに一喜一憂する事なく、強くなるためにどんな練習が必要か。

勝つために、ではなくて強くなるために。

中学、高校は特にここが一番大切だなと強く感じました。

この勝つためにと言うことと、強くなるためにと言うことは似て非なるもの。

簡単に言うと、指導1で勝とうとするか、一本で勝とうとするか。どちらも勝ちだしどちらも褒められるべきであるが、後者の方が将来性があるのではないか。

勝負事であるがゆえに、負けたら悔しい。だから勝つための練習や指導をしてしまう。この辺が指導者として難しい所ではあるが、そこの気持ちに屈せず、自分の信念を持つことが大切かなと。

姿勢の良さと技の形成。姿勢を良くするためには、手の使い方(手首、肘、どこをつく?)や相手との角度、立ち位置、など伝える事はたくさん。そういった事をちゃんと伝えれるようにする事が、私たち指導者には必須。こりゃ益々頑張らないとなーって強く感じております。

まぁ前から考えは変わらないんですが、更に増した感じですね!

そして帯広柔道教室では、毎回畳を敷いているそうです。畳の上げ下げを毎回の練習の度にする。常にひいてある自分たちは恵まれているな〜って。それが当たり前になって甘えてきてるな〜って。やはり何事も当たり前などなく、慣れてはいけない。逆に恵まれていなくても悲観をしてはいけない。自分に与えられた環境こそが自分の一番だということを思えば、他所の畑も良くは見えない。人は、どうしても愚痴や文句を言いたがる。それは私も同じ。そういう時こそ考え方が大事かな。

練習後に、一斉に片付ける子供達と保護者の姿。それが見れただけでも、来てよかったなって思いました。もっと私も頑張らないと!

さて、明日は(あら?もう今日だ。)永瀬の試合です。今日の試合は、かなり大きな収穫をもたらす事になると思います。それは試合が終わってから書きます。

こんな大きな大会に出させてもらえる、出れるほどに努力している、そんな教え子がいる事に感謝しながら応援したいと思います!

その通り

実力の差は努力の差

実績の差は責任感の差

人格の差は苦労の差

判断力の差は情報の差

真剣だと知恵が出る

中途半端だと愚痴が出る

いい加減だと言い訳ばかり

本気でするから大抵のことは出来る

本気でするからなんでも面白い

本気でしているから誰かが助けてくれる

その通りだなっと。うまくいかない時は愚痴を言いたくなったり言い訳したくなったり。でもそれは自分が甘いだけですね。真剣にやらないと。本気で。

いろんなこと

世の中は、いろんな事が起きるなぁ。

良いことも悪いことも。

悪いことばかりだと面白くなくなるし、良いことばかりだと調子に乗るし。

何事も普通が一番と感じる今日この頃。

うまくいかない事が当たり前なんだと常々頭に入れていれば、そんなに腹も立たないし、疲れない。

心を乱さない。修行あるのみだ。

あいつら、ゆる。。。

あ、心が乱れてた((((;゚Д゚)))))))

平静を保とう。ま、特になにがあったわけでもないんですがね!笑

さーて!

昨日に引き続き、共に戦う仲間を勧誘しに行って来ます!